体温を上げることの大切さ【その3】vol.1 ストレスが低体温をつくる

★病気の始まりはストレスに関係している

"ストレス" といってもその実体はさまざま。
"ストレス" を誘発するものには以下のものがある。

【ストレッサー】(ストレスを引き起こす刺激のこと)
~ストレッサーの種類~

①物 理 的: 光(UV)・騒音・臭い・色・電磁波・冷え・寒さ・熱など

②科 学 的: 農薬・食品添加物・医薬品・酸素欠乏・化学物質など

③生物学的:人体に有害な作用を与える細菌・ウイルス・虫など

④精 神 的: 人間関係・受験・就職・妊娠・イライラ・不安・離婚・事故など

⑤生 活 的: 睡眠不足・夜更かし・食べ過ぎ・飢餓など


上記の如く、色々なストレッサーから誘発されるストレスがあり、
中には普段私たちがストレスと自覚しなくても、
体がストレス反応を起こすもの全てが
"ストレス" である。


ストレス反応とは
                ↓↓
人間の体はつねににベストの状態を保つ様にさまざま反応をする
                ↓↓
これがストレス反応

・寒い時に体がブルブル震える
・暑い時に汗が出る
・プレッシャーを感じて胸がドキドキする
・緊張してのどが渇く

ポイント…
私たちの体で最初にストレスを認識するのは"脳"
                  ↓↓
脳の間脳(大脳半球と中脳の間にある)の"視床下部"で"ストレス"を認識される。
視床下部は自律神経の中枢であると共に下記に示す働きもある

【視床下部の働き】
・自律神経の中枢としての働き
・体温調節や下垂体ホルモン調節
・摂取行動や飲水行動
・睡眠といった本能行動
・怒り、不安などの情動行動

この様に様々なストレス反応が起きるのも、上記の如く行動を司っている視床下部とストレスが深くかかわっている

結論…
私たちは色々なストレスに反応しながら、肉体的にも精神的にもつねに良い状態を保とうと日々ベストを尽くしているのです
                   ↓↓
私たちが健康でいられるのはその様な体の頑張りのおかげ
                   ↓↓
しかしこの様な体の頑張りにも限界がある
                   ↓↓
ストレス状態が長期続くと、体はストレスに対応しきれず、バランスを崩し
                  ↓↓
良い状態を保てなくなり、それが"病気"の始まり
                   ↓↓
病気発生のメカニズムに大きく関わっているのが
                   ↓↓
"自律神経のバランス"
"ホルモンのバランス"
これらのバランスの崩れが
                   ↓↓
多くの病気の原因となっている


早寝早起きが体に良いのはなぜだろう?

人間の体は、交感神経と副交感神経という2つの自律神経が交互に支配することでバランスをとっている
                   ↓↓
活動する時と休む時、これら2つの自律神経が切り替わることによってそれぞれに適した状態に体を変化させている
                   ↓↓
この自律神経の働きを司っているのは、脳の"視床下部"
                   ↓↓
視床下部はストレスの認知を行っている脳の部位で、自律神経の中枢である
                   ↓↓
大切…
従ってストレス状態が続くと自律神経のバランスが崩れるのはこのため


自律神経のバランスが崩れるとは?
                   ↓↓
自律神経にはもともと"日内リズム"又は"年内リズム"というものがある

・朝起きてから夕方日が沈む
   ころまでは交感神経が優位
   に働く
・夜に体を休めたり、寝てい
  る間は副交感神経が優位に
   働く
・又、自律神経はその時々の
  刺激や行動によっても敏感
  に反応して切り替わる

*眠気が襲ってきた時に体を動かすと目が覚める。これは副交感神経優位になっていた体が、体を動かすことに反応して交感神経に切り替わるから

*日中でも食後に眠くなるのは、胃腸が動いたことによって、それまで交感神経が優位だった体が副交感神経に切り替わるからなのです
                  ↓↓
従ってたとえ夜でも、仕事をしているば交感神経が優位に働き、日中でもごろごろしていれば副交感神経が優位に働く
                  ↓↓
こうした日内リズムに反した生活をする事がストレスとなり
                  ↓↓
 自律神経のバランスを崩し
                  ↓↓   
         病気を作り出す

重要…
体のためには、日内リズム・年内リズムに即して活動すべき時間にきちんと活動し、休むべき時にはきちんと休み、それぞれの自律神経をバランスよく刺激する事

早寝・早起き、規則正しい生活が、健康を維持していく上でとても大切
                  ↓↓
何故ならば、そうすることが自律神経ねバランスを整えるもっとも良い方法であ


自律神経のバランスが崩れると低体温人間になる

チェック→
自分の自律神経のバランスが乱れているがどうか、チェック。
                 ↓↓
最も簡単に知る方法は体温を測る事
                 ↓↓
普段から体温が高ければバランスが良く、低い状態が続いていればバランスは崩れている

何故…
交感神経が過剰に緊張してしまった場合でも、副交感神経が過剰に緊張してしまった場合でも
                 ↓↓
どちらも血流障害がおこり
                 ↓↓
     低体温の人が増える
                 ↓↓
自律神経のバランスを崩している人がいかに多いか物語っている

このブログの人気の投稿

酵素について Vol.13

体が若くなる技術〈3〉vol.2

女性の病気 徹底検証 ~西洋医学的考え~ 卵巣の病気…②