投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

酵素について vol.5

  冷えや低体温が健康の「要」である体内酵素の働きを鈍らせる 体内酵素の働きが鈍るときは?   ほとんどの酵素が血液と同じくらいの中性で活性化する 酵素反応は、pHと温度に影響を受けます。 酵素はその種類によって酸性の状態で働くもの、中性で働くもの、アルカリ性で働くものに分けられる。(胃の中で働くペプシンは酸性で活性化する→これは強い酸性の胃酸の中で働くため) 一般的pHが酸性•中性で活性化するものは少なく、体内の中で働く酵素の大半は、pH7.4位の弱アルカリ性で活性化する。 = 注目 = 酵素が最も活性化するpHを、至適pHという。 従って、至適pHよりも低い、高い、いずれかの状態でも適応速度が鈍ってしまう。 = 重要 = 私たちの体の肺と腎臓が正常であれば、私たち人間のpHは、ほぼ7.4に保たれている。 即ち、肺と腎臓が元気であれば、人間の体内のpHは多くの酵素の反 応が活性化しやすい。   体内の活性化には平熱37度を目指せば良い 一般的に、化学反応の速度は温度が高くなるほど大きくなる。 従って、酵素反応も温度を上げれば活性化し、反応スピードも早くなる。 =注目= 酵素の種類によっては、温度が1度下がると、その活性が半分以下にな ってしまう酵素もある。 しかし、酵素の本体はタンパク質。 タンパク質は熱によって変性する。 多くの酵素は60度くらいまで加熱すると変性する。 しかし、人間の体温はどんなに上がっても42度以上になることはな い。 問題は、温度が低くて体内の酵素活性が落ちること。 人間の体の中で酵素が一番活性化するのは、   ↓↓ 深部体温 38.0 〜 40度 =参考= 平熱が35度台しかない人は、深部体温は36〜37度台しかない と推測される。この体温では体内の酵素の活性は相当落ち込み、体に色々な症状が出始める。(肩こり・腰痛・頭痛・腹痛・手が冷たい・なかなか眠れない・下痢しやすい、等) =重要= 体内酵素を活性化させ、健康的な生活を送るためには、基礎体温36度台、日中であれば37度台の体温がほしい。   体温は同じ時間&部位で計測。 電子体温計は5分をかけて計測を 。 体温は測る部位や測る時間によって異なる。 使う体温計などによっても多少の差が出る。   =注目= 体温を測る部位として理想は舌の裏。 平熱を知るた