投稿

5月, 2013の投稿を表示しています

病気になりやすい人、なりにくい人
〜 病気と自律神経の関係 vol.4 〜

イメージ
前月に続き、第4弾となりました。  「病気になりやすい、人なりにくい人」~病気と自律神経の関係~ を考えたいと思います。 ■ 交感神経が過剰に優位な人は糖尿病になやすい 成人の血管の長さは約10万キロメートル。 これは地球の赤道を2周半もできる長さ! これ、ポイントです…。 そして、自律神経は、その膨大な長さの血管すべてに沿って走っています。 一般的に、自律神経は『内蔵諸内蔵の機能を調節する末梢神経』 と思われがち。 でも… 自律神経とは、体のライフラインである「血流」を支配することで、 私たちの体を構成する60兆個の細胞すべてを 無意識のうちにコントロールしている。 と、いうこと。 それ故に、脳以上に重要な組織 。 従って自律神経のバランスが悪くなると…     血流も悪くなる   ↓↓ 細胞の機能は低下し、 体は持っている機能を充分に発揮できず、悪影響は全身に及ぶ   ↓↓ 血管は、血栓ができやすくなり、免疫力も低下   ↓↓ 病気を発祥しやすくなり、治癒力も低下   ↓↓ どんなに良い治療をしても 効果はあまり上がらない‥ という結果に。 【ここで注目】… 高血圧・高脂血症・ 糖尿病   これらの病気は、症状が全身に及び、 全身症状になるのは、いずれも、 血管の内皮細胞を傷つけ病気だからである。   しかも、これらの病気が自律神経のバランスと関係し、その全てが交感神経が過剰に優位になっている。 …対応策… これらの3つの疾病の治療方法の主流は、 『 投薬と生活習慣の改善 』といわれるが、 投薬は対症療法にすぎない。 血管の状態が回復しないかぎり、高い効果も期待できないのです。  ◆本当の対応策◆ 交感神経を上げる生活習慣の改善です! 自律神経のバランスを正しく直すことで、症状の著しい快復をみます。 なぜ副交感神経が上がると症状が良くなるのかというと、 最大の理由は血管が弛緩して広がり、 血流が改善される事で、隅々の