投稿

10月, 2013の投稿を表示しています

病気になりやすい人、なりにくい人
〜 病気と自律神経の関係 vol.8 〜

イメージ
呼吸には、 体の状態を一瞬にして変える力がある 緊張を取りたい時、落ち着きを取り戻したい時、 私達は『深呼吸』をします。   なぜ深呼吸をすると落ち着くのでしょうか? それは、「抹消の血流量が増加するから」です。 呼吸を止めた時は、抹消血管に血液が流れにくくなる。 緊張したりすると、無意識のうちに速く浅い呼吸に変わります。 逆に、 心に余裕があったり、安心している時は、人の呼吸はゆっくりと深い。 心に余裕がある時 … 15~20回/分 あせり、緊張する … 20回以上/分 こうした呼吸の差は、自律神経のバランスの差となって現れます。   …【注目】… 高くなったテンションを抑えたい時、 もっとも良いのは筋肉をコントロールすること。      ↓↓ 筋肉をコントロールしているのは血流      ↓↓ 血流をコントロールしているのは自律神経   …【重要】… 現段階で自律神経を確実にコントロールできるのは「呼吸」。 呼吸が体に及ぼす影響はとても大きく、 一瞬にして体の状態を変えてしまうのです!   …〈参考〉… 呼吸が浅くなって交感神経が異常に緊張すると、 体も頭も血流が悪くなり、 低酸素状態に陥っしまう。 この状態が続くと手足が震え、 さらに酷くなると失神してしまうことに。   「緊張した時の震え」というのは、 自律神経のバランスが極端に崩れた事を知らせる1つのシグナルなのですね。 一流の外科医は決して呼吸を止めない 「ゆっくり深い呼吸」をする時も、鼻で吸おうが口で吸おうが、 自然に自分にとって楽な状態で行うのが一番! 緊張した時や、あせった時、 つまり交感神経が過剰に優位になって 自律神経のバランスが崩れている時は 「ゆっくり深い呼吸」が有効(=副交感神経を刺激) 一方、 モチベーションが上がらない、やる気がでない、 つまり副交感神経が過剰に優位になって、 自律神経のバランスが崩れている時は、 「浅く早い呼吸」が有効(=交感神経を刺激)     …〈参考〉… 「浅く早い呼吸」は、ハアハアと胸で浅い呼吸をすれば良い。 両手を上にあげ、バンザイのスタイルで早目の呼吸をします。 …〈知識〉… 呼吸によって拡